大人気の[アジング]は基本が大事![アジング]の基本をまとめて解説

アジング
スポンサーリンク

アジングとはルアーでアジを釣る釣り方で、手軽にできる釣りとして人気を集めています。アジングを楽しみ、釣果を上げるためには基本を知ることが重要です。釣り初心者にもわかりやすく、簡単に実践できる基本をまとめて解説します。

この記事はこんな人におすすめです!

・アジングに興味をお持ちの方

・アジングで釣果を上げたい方

・釣りに興味がありこれから始めようとお考えの方

この記事の筆者である管理人は、釣りメディアでも執筆する釣り歴30年の釣り好きです。今までの経験や知識を活かして、一人でも多くの人に釣りの楽しさをお伝えできるような執筆を心がけています。

本記事をお読みいただくことで、アジングの基本を学ぶことができ、釣果アップも期待できます。記事の内容に興味を持っていただき、「アジングをやってみたい」「釣りって楽しそう」と感じていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

「アジ」の基本知識

アジングを楽しむために、「アジ」という魚について学んでおくことが大切です。「アジ」についての知識があれば今後の釣りにも活用でき、釣果アップに繋げることもできます。

アジングをする上で知っておいて損はない情報だけを簡単にまとめてありますので、気軽に読んで知識を深めましょう。

アジは回遊魚

アジは基本的には群れで行動する回遊魚であり、餌となるプランクトンや小魚などを求めて回遊します。アジングにおいてはアジの回遊ルートを狙えるかどうかが、釣果を左右するポイントになるでしょう。

潮の流れや季節の海水温なども、回遊ルートに影響してきますので、1年中同じ場所で釣果を上げることは難しいです。

アジの中には回遊せずその地に居着いて成長する、居付き(根付き)の個体もいますが釣るのは簡単ではありません。

アジは昼行性

「デイアジングよりもナイトアジングの方が釣れる」というイメージが強いことから、夜行性と思われがちですが、アジは昼行性の魚です。

デイアジングに比べナイトアジングの方がアジの居場所を特定しやすいため、アジング初心者にはナイトアジングを推奨する説が多くあります。

デイアジングであっても釣れやすいタイミングとポイントを狙うことで、釣果は期待できます。

アジの種類

アジの種類は多く、アジ科の魚は150種類以上確認されていますが、アジングのターゲットとなるのは主に「マアジ」「マルアジ」「メアジ」の3種類です。スーパーや食卓に並ぶのもほとんどがこの3種類で、食味も良く刺身やフライなどさまざまな料理に適しています。

アジングで狙うのは大きさ10センチから40センチ程度で、季節によって釣れやすいサイズが変わります。30センチ以上のアジを「尺アジ」といい、アジングにおいては尺アジを釣ることが目標となるでしょう。

以上がアジングをする上で必要なアジの基礎知識です。それでは本題のアジングに関する解説に入っていきます。

アジングとは?

アジングとは、ジグやワームなどのルアーを使用してアジを狙う釣りです。道具を手軽に揃えることができ、ポイントとなる釣り場にも足を運びやすいので、初心者や女子からも人気を集めています。

アジをターゲットととする釣りではサビキ釣りも人気ですが、アジングとの大きな違いはエサを必要とするかしないかです。

アジングはルアーを頻繁にロストしなければ、釣りにかかるコストが抑えられることも人気の理由と言えるでしょう。

アジングの魅力

アジングは手軽にできる以外にも、ゲーム性の奥深さ、手応えの伝わりやすさ、釣れたアジを美味しく食べるなどといった魅力が多い釣りです。

1匹釣るために試行錯誤して、手応えをダイレクトに感じながらファイトを楽しみ、釣り上げたアジを美味しく食べることこそアジングの醍醐味といえます。

釣りの醍醐味を体験できる魅力あふれる釣りだからこそ、初心者のみならずベテランにまで幅広く愛されているのでしょう。

アジングに必要なもの

アジングに必要なものはロッド(釣り竿)、リール、ライン(糸)、ルアーと小物類で釣りに関する道具一式をタックルと呼びます。

タックルは釣り道具屋ではもちろん、ダイソーやセリアなどで購入することも可能です。

釣り道具屋でアジング専用のタックルを揃えることを推奨しますが多少コストがかかるので、まずは手頃なタックルから揃えても良いでしょう。

こちら↓の記事ではさらに細かく解説していますので、参考にしてください。

ロッド(竿)

アジングで使用するロッドは、6フィート〜7フィートのルアーロッドが基本です。アジング専用のロッドはアジングに特化していますので、操作がしやすくアタリもとりやすくなります。

ルアーロッドであればアジング専用でなくても代わりになりますが、磯釣りや投げ釣り用の竿では性能が大きく異なるので注意しましょう。

リール

リールは1000〜2000番のスピニングリールが扱いやすいです。リールにある数字は巻けるラインの長さに対応していて、数字が大きくなればなるほどラインを長く巻けます。アジングでは長さはそれほど必要ないため、なるべく軽量のものを選ぶと良いでしょう。

ライン

アジングではリールに巻くメインライン(道糸)とメインラインとルアーを結束するための(ショック)リーダーの2種類を使用します。

メインラインはPE・エステル・ナイロン・フロロカーボンの4種類がありますが、主流となっているのは0.3号前後のPEラインです。

リーダーはナイロンとフロロカーボンの2種類から選びますが、初心者には1号前後のフロロカーボンを選びましょう。

ルアー

アジングではジグヘッドにワームを装着するジグ単かメタルジグをルアーとして使用します。ジグ単が主流となっていますが、メタルジグも持っておくと良いでしょう。ジグヘッドとメタルジグの重さは1g〜5gが基本です。

ルアーは種類が非常に多くあり、その中から選ぶのは簡単でありません。いろいろ試してみるのも良いですが、釣り場近くの釣具屋で店員さんからヒアリングしたり、釣果の情報を収集したりして参考にしましょう。

ジグヘッド+ワーム

1g〜3gのジグヘッドにワームを装着しますが、ワームの形や色は様々です。状況に合わせて使い分けが可能になるのでパターンは多ければ多いほど釣果が上がりやすくなります。ロストしたり破損したりすることは少なくありませんので、予備は必ず持っておきましょう。

ワームを装着する時は、必ずワームがまっすぐになるように付けましょう!

メタルジグ

メタルジグは3g〜5gが基本の重さとなり、ジグ単より重いので風の影響を受けにくく、遠へのキャストが可能になります。小型サイズや餌取りが多く、ターゲットのサイズをアップさせたい時に使用するのが効果的です。

釣り道具

アジングに限らず、釣りに必要な道具として釣行に欠かせないものがありますので一式まとめて揃えておく必要があります。

  • ハサミ
  • バケツ(ロープ付き)
  • フィッシュグリップ
  • タモ(ネット)
  • フィッシングナイフ
  • クーラーボックス
  • タオル
  • ゴミ袋

以上のアイテムは釣りに欠かせないといっても良いので、釣行の際は忘れずに持参しましょう。各自他にも必要なものが、釣り道具一式としてまとめて管理することをおすすめします。

アジングは釣行のタイミングが重要

アジングで釣果を上げるには、釣りをするタイミングが重要です。活性が上がる時や回遊のタイミングを狙うことで、釣果があげやすくなります。

潮が動く時や天候が変化する時など、海の状況が変わるタイミングは活性が高まるので、この時間帯だけ狙って釣行に行くのも良いでしょう。

アジングはいつが釣れるか詳しく知りたい方はこちら↓の記事も参考にしてください。

基本は朝マズメと夕マズメ

DSC_0513

釣りをする上で常識となっているのが、朝マズメと夕マズメであり、アジングにおいてもこのタイミングを狙うのが基本です。マズメのタイミングとは、日の出・日の入の前後約1時間の薄暗い時間帯で、釣りのゴールデンタイムとされています。

満潮・干潮の前後2時間

満潮・干潮の前後は潮が動くタイミングであり、魚の活性が上がるタイミングです。基本的に潮が止まる時間帯は釣れにくいとされていますので、満潮・干潮前後2時間を目安に狙うと良いでしょう。

潮回りは潮見表やタイドグラフで確認できますので、釣行前に確認しておくことをおすすめします。

大潮や中潮にあたる日は潮が大きく動くので、魚の活性が上がりやすくなり、釣果アップに期待できるでしょう。

ナイトアジング

夜間のアジングはナイトアジングと呼ばれ、昼に比べアジの居場所が特定しやすいため、初心者にもおすすめです。ナイトアジングは常夜灯のある堤防や漁港が定番ポイントとなっており、光に寄ってくるアジを狙います。

人気のポイントとなっていることが多いので、競争率が高く釣り座の確保は困難ですが、多少光から離れた場所でも釣果は期待できます。むしろ、光り真下は小魚が多いので、光と影の境目付近で中型サイズ以上を狙ってみるのも良いでしょう。

雨の日も釣果アップ

アジングをするタイミングとしては、雨の日こそが狙い目と言っても間違いではありません。雨は魚の活性を上げたり、警戒心を弱めたり、釣りにとっては良い影響ももたらしてくれます。

雨の日は釣り人も少なく釣りやすいので、しっかりと雨対策をした上で釣行に出るのも良いでしょう。

アジングに適した場所

DSC_0441

アジングに適した場所は、アジの回遊ルートになりやすい漁港や堤防です。漁港や堤防の先端や角は1級ポイントになりますが、アジングではミオ筋(船道)やスロープも狙うべきポイントとなります。

アジングはタイミングと同様、場所選びも釣果を左右するポイントですので、しっかりと押さえておきましょう。アジングのポイント選びついてはこちらの記事↓で詳しく解説しています。

アジはサビキ釣りのターゲットとしても人気があり、サビキをしている釣り人が多いこともポイント選びの参考となるでしょう。

基本の釣り方

アジングに必要なタックルや釣れやすいタイミングやポイントの知識が備われば、あとは実際に釣りに行きましょう。釣り場に着いたら準備を整えて、「ルアーをキャストしてリールを巻く」をひたすら繰り返すだけです。

釣り方も初心者向けに要点だけをポイントで解説しますので、さらに詳しく知りたい方はこちら↓を参考にしてください。

キャスト

キャストでは飛距離よりも正確さを重視し、狙ったポイントへしっかりとキャストできるようになるまで練習しましょう。キャストの際は周りに十分注意しながら、動作はなるべくコンパクトにするとスマートです。

同じ力加減でも風の向きや強さ、使用するルアーの重さなどで着水する場所は変わるので、体を向ける方向や力の入れ具合をコントロールする必要があります。

レンジ(深さ)

着水したらすぐに巻かずにルアーがそこに着くまで落とし、深さを確認します。この時着水してから底に着くまでをカウントダウンして、底までの秒数を数えます。

2投目以降は着水してからリールを巻き始めるカウント数を変えていき、アタリのあったカウント数を覚えておきましょう。これはどの層にアジがいるかを見極めるテクニックで、アタリのあった層を重点的に攻めることが釣果アップに繋がります。

リトリーブ(アクション)

リトリーブとはリールを巻き上げることで、初心者でも簡単にできるリトリーブアクションが2つあります。「ただ巻き」と「リフトアンドフォール」というテクニックで、アジを誘うアクションとしては基本です。

基本でありながら全てと言っても過言ではないくらい、アジングで釣果を上げるために必要なテクニックなので必ず覚えましょう。

[ただ巻き]:その名の通り一定のスピードでただ巻いてくるだけです。巻くスピードを一定に保つことが重要ですが、意識しないとなかなかできないので数えながら巻くと良いでしょう。

[リフトアンドフォール]:ただ巻きの途中で巻くのを止めて、ルアーを落とし込むタイミングを作るテクニックです。1〜2秒を目安に落として、また巻き始めるを着水ポイントから回収までの間に数回組み込みます。アジに食わせるタイミングを与えることでアタリが取りやすく、フッキングもしやすくなるでしょう。

リトリーブの際は、ラインが緩くなったり、テンションがかかりすぎたりしないように注意しましょう。程よいテンションを保つことが、小さなアタリでも掴めるようになるコツです。

アタリの取り方

基本的なアタリとしては、ロッドの先が動くことと、ラインが引っ張られるような感覚があることの2点がわかりやすいでしょう。リトリーブしながらロッドの先とラインのテンションに注意しながら、反応があればロッドを大きく立てて合わせましょう。

初心者がなかなか釣果を上げられない理由になりやすいのが、アタリの取り方が難しいという点です。確かに、アタリは実際にロッドを通して手に伝わる微妙な感覚で取るものなので、文章や動画で学ぶより、経験を積み上げることが上達への近道になります。

フッキング・ランディング

アタリに反応して合わせることをフッキングと言い、針をしっかりとアジの口に引っ掛けることでバラしにくくなります。フッキングができたら、アジとのファイトを楽しみながら慎重に引き寄せます。

最後に陸に釣り上げることをランディングと言い、バラしやすいタイミングでもあるので注意が必要です。ロッドやラインに強い負荷がかかるようなサイズが釣れた時は、タモを使用し確実にランディングさせましょう。

アジの持ち帰り方(締め方)

釣ったアジを美味しく食べるには、鮮度を保ったまま持ち帰る必要があります。ハサミやナイフなどがなくてもできる締め方を2つ紹介しますので、持ち帰る際の参考にしてください。

氷締め

10センチ〜20センチの小型アジであれば氷締めだけで十分鮮度を保ったまま持ち帰れます。氷締めに必要なものは、クーラーボックス、氷(ペットボトルに水を入れて凍らせたものでも可)と海水です。

まず、クーラーボックスに氷と海水を入れてキンキンに冷やします。これを潮氷といい、釣れたアジをすぐにこの潮氷に入れるだけです。

潮氷を作る際に注意しなければならないことは、海水の塩分濃度を下げないようにすることです。ペットボトルを凍らせたものであれば良いですが、ロックアイスや板氷を使用する場合は必ず袋に入ったまま使用しましょう。

血抜き

20センチ以上のアジは血抜きしてから氷締めすることをおすすめします。特にお刺身で食べるのであれば、血抜きをしておいた方が良いでしょう。

釣れたアジの首を折ると血が出てきますので、バケツなどに海水を汲み頭を振るようにして血を流し抜くことで血抜きができます。バケツの水が血で汚れなくなるまで数回繰り返しておくと良いでしょう。

血抜きが終わったら、素早く潮氷に入れて保存すれば完了です。釣れてから時間が経過するにつれて効果が落ちるので、釣れたらすぐに血抜きをすることをおすすめします。

アジの美味しい食べ方

鮮度を保ったまま持ち帰ることができたら、あとは美味しく食べるだけですね。食卓でもお馴染みの魚ですので、あえて細かい調理法など省きますが、代表的な食べ方を紹介します。

  • お刺身
  • 塩焼き
  • アジフライ
  • 南蛮漬け
  • なめろう

アジは色々な食べ方を楽しめる万能な魚ですので、アジングで釣れた魚はぜひ持ち帰って食べてみてください。自分で釣った魚はより美味しく感じることができるでしょう。

ルールを守ってアジングを楽しみましょう

DSC_0535

アジングは誰もが手軽に楽しめるので、キャンプやアウトドアブームも重なり始める人が増えています。しかしながら、釣り人が増える一方で、釣りができる場所は減少傾向にあるのが現実です。残念ながらルールを守れない釣り人がいるため、やむを得ず釣りを禁止する漁港や堤防が後をやみません。

誰もが釣りを楽しむために、一人一人の意識が大切な釣り場を守ることに繋がります。

釣り場におけるルールやマナーをしっかり守って、アジングを楽しみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました