未経験者・初心者におすすめ!手軽で簡単[サビキ釣り]の基本

釣り初心者
スポンサーリンク

サビキ釣りは、その手軽さと飽きのこない楽しさが魅力の人気の釣りです。釣り方も簡単なことから、未経験者・初心者にはもちろん、女性やファミリーで釣りを楽しみたい方に特におすすめします。

Asama
Asama

この記事はこんなこんな疑問をお持ちの方におすすめです!

「釣りを始めたいけど何から始めればいいのかな??」

「初心者でもたくさん釣れて楽しい釣りはないかな??」

「サビキ釣りってどんな釣りなの??」

釣り歴30年の管理人が、釣り経験ゼロの方にもサビキ釣りについてわかりやすく解説します。この記事を読んで「釣りを始めてみたい!」「サビキ釣りをしてみたい!」と感じてもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク

サビキ釣りってどんな釣り?

サビキ釣りとは、堤防や漁港で餌(主にアミエビ)を使って魚を寄せ、寄ってきた魚をサビキと呼ばれる複数の疑似餌針が付いた仕掛けで釣り上げる釣りです。

手軽に楽しむことができて、釣り方も簡単で多くの魚を釣ることができるため、多くの釣り人に愛されています。

サビキ釣りで釣れる魚

サビキ釣りでは、アジ、イワシ、サバの小魚がメインターゲットになることが多いです。その他には、場所や時間帯にもよりますが、メジナ、海タナゴ、フグや鯛なども釣ることができます。

食べて美味しい魚が多いので、たくさん釣れた時は是非持ち帰って料理してみてはいかかでしょうか。自分で釣った魚はいつもより美味しく感じるかもしれません。

サビキ釣りの釣り方

釣り場に到着したらまず、自分が釣るスペース(釣り座)を確保します。この時、先着の人たちとは程よい距離を保ちましょう。釣り座を確保したらタックルに仕掛けをセットしましょう。準備ができたらあとは釣るだけです。

釣り方の手順

  1. 餌カゴにアミエビを詰めます:詰めすぎると海中でバラけないので適量
  2. 仕掛けを投入します:周囲に人や障害物がないか、糸は絡んでいないか確認
  3. 竿を上下してカゴのアミエビを出します:動作は大きくゆっくりと2回程度
  4. アタリを待ちます:竿に重みを感じたり竿先が細かく震えます
  5. 仕掛けを引き上げます:釣れていても慌てずゆっくりと引き上げます

①〜⑤が一連の釣り方となり、所要時間にすれば5分はかかりません。竿を上下することをしゃくると言いますが、2回ほどしゃくるとカゴの餌はほぼ無くなっていると考えていいでしょう。一連の動作から次の動作までの時間がかかるとせっかくよってきた魚が遠くに行ってしまうので、なるべくスピーディーに行うことを目標にしましょう。

初めのうちは慣れないかもしれませんが、慣れれば難しいことはありませんし、魚が寄って来ればほぼ間違いなく釣れます。釣れた時はアタリがあった深さを重点的に狙っていきましょう。

サビキ釣りに必要なもの

サビキ釣りに必要なもの紹介します。ひとつひとつ揃えるのは大変という方には、釣具屋さんやネットショップでセットで売られているものもおすすめです。

現在では、ダイソーやセリアでも釣具が販売されていて、サビキ釣りに必要なものはほとんど揃えることができますのでそちらもあわせて利用してみてください。私自身もよく利用しますが、100円とは思えないクオリティーで実際に良く釣れますよ!!!

サビキ釣りに必要なもの

  • タックル(竿とリール)
  • 仕掛け
  • ハサミやナイフ
  • バケツ
  • フィッシュグリップ
  • クーラーボックス
  • ライフジャケット
  • ゴミ袋
  • その他(手袋・タオル・ウェットティッシュetc)

タックル(竿とリール)

初めてもしくは始めたばかりのうちは、セットになっているものがおすすめです。竿の長さは3メートル前後でリールは2000番前後のものがいいでしょう。サビキ釣り専用のものもありますが、他の釣りも試したい方であれば、万能のコンパクトロッドが扱いやすいです。

仕掛け

仕掛けは市販のものを使います。前述の通り、ダイソーやセリアで売られているものでも十分釣れます。釣具屋さんやネットショップで、よりターゲットや釣りたいサイズにあわせたものを選んでみるのも楽しみが増えて良いかもしれません。

基本的にターゲットにする魚によって微妙に針の形状やついている飾りが変わります。号数は上がるにつれて針が大きく糸が太くなり、上がれば上がるほど大きい魚に対応しています。あまり大きすぎると小魚は掛かりにくく、小さすぎても集まっている魚が大きければ同じく掛かりにくくなります。

1種類だけではなくターゲットと号数を数パターン準備しておけば、状況に合わせて使えるので釣果アップに効果的です。平均は5〜6号になりますので、その前後の号数があれば大体対応できます。

サビキ釣りではコマセだけ準備すれば釣りができます。生のアミエビを冷凍してあるものが集魚効果も高いです。ただ、解凍しなければならなかったり、別の容器に移す必要があったりします。初めの頃は、常温パックのほうが使いやすいでしょう。

現地で調達することを想定し、いざ到着して釣具屋さんが休業もしくは売り切れなんてこともあり得ますので、常温パックされているものを事前に準備していくほうが良いでしょう。常温パックのものは、餌特有の匂いもなく、匂いが残るのが気になる方にもおすすめです。

ハサミやナイフ

釣りにハサミは必需品ですので必ず持っていくようにしましょう。釣り糸を切ったり、餌を開封したりするのに使用します。

ナイフは釣った魚を持ち帰る場合、魚を処理するのに必要となりますが、包丁でも代用できます。

バケツ

バケツも釣りには欠かせない道具です。手を洗ったり、一時的に釣れた魚を泳がせておいたり、餌を移し替える容器にもなります。1個ではなく2個あるととても便利です。

海水を汲む必要がありますので必ずロープが付いているものを用意します。釣り場によって、海面までの高さは違うので、短いよりは長いほうが良いでしょう。

フィッシュグリップ

フィッシュグリップは釣れた魚を掴むのに使用する道具です。同じフィッシュグリップでも魚の口に引っ掛けるフックタイプのものではなく、魚を挟むタイプのものを準備しましょう。

魚は直接触ると鋭いヒレで手を負傷したり、魚によっては毒があったりするためフィッシュグリップを使うようにしましょう。直接触るよりも滑りにくくなっており、手の温度で魚の鮮度を落とさない効果もあります。

クーラーボックス

釣れた魚を美味しく食べるためには、低温で鮮度を保つ必要がありますので、氷や保冷剤とあわせて準備しましょう。現地で食べる食料や飲み物を保存しておくのにも便利ですのであって困ることはないでしょう。

種類や大きさも様々で購入するとなると価格もピンキリです。容量は15リットルもあればサビキ釣りには対応できます。価格が上がれば上がるほど保冷効果が高くなりますが、日帰りなら保冷剤や氷がしっかりあれば発泡スチロールタイプのものでもいいでしょう。

ライフジャケット

釣りをするときは必ずライフジャケットを着用しましょう。万が一の時、自分の身は自分で守らなければなりません。着用が義務化されている釣り場も多いので忘れずに準備しましょう。

今は低価格でオシャレなものも多いので好みのものを選んでください。ウエストポーチタイプや肩掛けタイプのものは動きやすくおすすめです。

ゴミ袋

常識ですが、釣り場で出したゴミは必ず持ち帰らなければいけません。釣りでは針のついた仕掛けなどもゴミとして出るので、放置すれば人にはもちろん動物にも危険が及び、自然を壊すことに繋がります。そのためにゴミ袋だけではなく、封のできるビニールなどもあるといいでしょう。

近年、釣りを始める人も増えているようですが、残念ながらゴミの問題で釣り禁止となった釣り場も増えているのが現実です。誰もが綺麗な自然の中で気持ちよく楽しく釣りをするために、常識やルール守りましょう。

その他(手袋・タオル・ウェットティッシュetc)

その他として、あったほうが便利なものを紹介します。手袋、タオル、ウェットティッシュは言うまでもありません。日焼けが気になるのであれば日焼け止め(夏でなくても予想以上に日焼けします!)。日差しから目を守るためにサングラスもあると活躍します。

レジャー用の椅子も持っていれば持っていってください。サビキ釣りは座りながらでもできますので、座ってのんびりと糸を垂らすのもまた気持ちがいいです。

長い時間釣りを楽しむのであれば、食料も準備していったほうが良いでしょう。腹が減ってはなんとやらですし、外で食べると美味しいですよ!

サビキ釣りに適した場所と時間

サビキ釣りは回遊魚がメインターゲットですので、場所とタイミングが釣れるか釣れないかを大きく左右すると言っても過言ではありません。では、いつどこで釣ればいいのか紹介します。

サビキ釣りに適した場所

DSC_0133

サビキ釣りは、堤防や漁港もしくは管理釣り場が適しているでしょう。お住まいの場所の近くにあれば、船釣りや磯釣りとは違い気軽に出かけることができます(私の場合は海なし埼玉県なので遠出になりますが・・・笑)。

堤防や漁港では、なるべく水深が深い場所を選びます。海の底が見えるような浅い場所はあまり向きません。堤防では先端や角、漁港では船の出入りする場所が釣れやすく人気の場所になります。小魚が群れで泳いでいるような場所があれば、その小魚を食べに寄ってくる可能性があるので試してみる価値は高いです。

管理釣り場では、どこも水深があり大きく釣果に差が出ることはないでしょう。ただ、隣の人とは十分な距離をとっていたほうが良いでしょう。お祭りといって、隣の人の仕掛けと自分の仕掛けが絡んでしまうことがありますので注意が必要です。

車で行くのであれば、いずれの場所でも駐車禁止区域に駐車しないように注意しましょう。

コンビニやトイレが近くにあると安心です。

サビキ釣りに適した時間

サビキ釣りに適した時間帯は、マズメと呼ばれる日の出と日の入前後の時間帯です。薄暗いこのマズメの時間帯はサビキ釣りに限らず、魚の活性が上がる釣りのゴールデンタイムとも言えます。

次におすすめなのは、満潮と干潮の前後2時間程度です。この時間帯は潮が動き魚が回遊する時間帯でもあります。

潮見表やタイドグラフで日の出日の入、満潮干潮の時間帯をチェックしていきましょう。この時間帯だけを狙い、たった数時間で狙った魚を必要な分だけ釣るというベテランの釣り師もいるくらいです。

サクッと今晩のおかずや、お酒のおつまみになる魚を釣りに行けるようになれたら最高ですよね!

サビキ釣りに適した時期

1年通してもサビキ釣りは楽しむことができますが、初夏から晩秋までがサビキに適しているとされています。寒さの厳しく海水温の下がる時期は、アジなどの回遊魚は沖へ移動するため、難しい季節になります。

地域によって多少は異なりますが、6月から11月がハイシーズン、12月から3月はオフシーズンとされています。夏はサイズが小さいですがたくさん釣れて、秋から冬にかけては大きいサイズの魚が期待できます。

サビキ釣りに出かけよう!

サビキ釣りの基本はお分かりいただけましたでしょうか。本当の意味での楽しさや魅力は文章では伝えきれませんので、是非1度サビキ釣りに出かけて体験してみてください!

今回はサビキ釣りを紹介しましたが、他にもたくさん楽しい釣りがありますので、順次紹介していく予定ですので機会があればまた覗いてみてください!

それでは最後になりますが、『皆さんが楽しく釣りができますように・・・』

以上、最後までの閲覧ありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました