御宿漁港は、千葉県夷隅郡御宿町にある人気の釣り場です。穏やかな湾はファミリーフィッシングに最適で、初心者からベテランまで多くの釣り人が訪れます。
この漁港では、アジやイワシなどの回遊魚から、クロダイやスズキといった大物まで、年間を通してさまざまな魚が狙えます。
この記事では、御宿漁港での釣りに役立つ情報を満載。駐車場やトイレといった基本情報から、釣れる魚の種類、おすすめの釣り方、人気のポイント、さらには周辺の施設まで詳しく解説します。
御宿漁港で釣りを計画している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事はこんな方々におすすめです!
- 御宿漁港で釣りを計画している方
- 釣り初心者や家族で釣りを楽しみたい方
- 千葉県内の釣り場を探している方
- 釣りと一緒に旅行や観光も楽しみたい方
このブログでは、釣り場の最新情報や筆者のリアルな釣行記、初心者でも気軽に試せる釣り方など、釣りに関するさまざまなコンテンツを紹介しています。気になる記事があれば、ぜひゆっくりチェックしてみてください。
当ブログの釣り場情報は、インターネットや書籍に加え、筆者自身が現地で確認した内容に基づいています。できる限り正確で新しい情報をお届けできるよう、記事の更新にも随時努めています。
しかしながら、釣りの可否、立ち入り禁止区域、釣り禁止区域、利用ルールなどは、地元自治体や漁協の判断により予告なく変更される場合があります。
そのため、実際に釣行される際は、必ず最新の現地情報や公式の案内をご確認ください。釣り人一人ひとりが安全かつルールやマナーを守り、釣りを楽しみましょう。
基本情報
このセクションでは、御宿漁港を訪れる前に知っておきたい基本情報をまとめています。所在地やアクセス方法はもちろん、駐車場やトイレの有無といった、快適に釣りを楽しむための設備面についても詳しく解説。
また、安全な釣行のために注意すべきポイントや、現地でのルールについてもご紹介しているので、初めて訪れる方やご家族での釣行を予定している方は、ぜひ事前にご確認ください。
なお、釣具店やコンビニなど周辺施設に関する情報は、記事後半のセクションで詳しくご紹介しています。そちらもあわせて参考にしてくださいね。
所在地・アクセス
所在地:千葉県夷隅郡御宿町浜2164−1
アクセス:車の場合は、館山自動車道~圏央道~市原鶴舞ICを経由し、国道297号線を南下。ICからは約50分
公共交通機関利用なら、JR外房線「御宿駅」から徒歩約15分。
駐車場

公営浜海岸駐車場:漁港と海水浴場のちょうど中間に位置し、釣りポイントに最も近い便利な駐車場です。海水浴シーズンや休日は混雑が予想されますが、空きがあればここを利用するのがベスト。料金は夏季(7月1日〜8月31日)および土曜・日曜・祝日は有料ですが、夏季以外の平日は無料で利用できます。
公営有料駐車場:海水浴場の入口付近にある公営駐車場で、トイレやシャワーがすぐ近くにあります。料金は浜海岸駐車場と同じ設定になっているため、もし浜海岸駐車場が満車の際には、こちらの利用も検討しましょう。海水浴や釣りのどちらにも便利に使える立地にあり、特に夏場は混雑が予想されますので、早めの到着が安心です。
トイレ
海水浴場の入口付近に公衆トイレとシャワー室が設置されています。釣りの合間や夏場のレジャー利用にも便利で、清掃状態も比較的良好です。
御宿漁港の注意事項・ルール
御宿は釣り人にとって魅力的なスポットであると同時に、海水浴やサーフィンを楽しむ人々にも人気のエリアです。
そのため、漁港周辺ではさまざまな利用者が集まります。釣りを安全かつ快適に楽しむためには、御宿ならではの注意点やルールを理解しておくことが大切です。
立ち入り禁止エリア

御宿漁港には、安全のため立ち入り禁止となっている区域があります。白い灯台がある堤防はフェンスが設置されており、立ち入ることはできません。釣りをする際は、案内板や注意書きを確認して、ルールを守って安全に楽しみましょう。
夏季及び土曜日・日曜日・祝日は駐車場有料
公営の駐車場は、夏季(7月1日〜8月31日)や週末・祝日は駐車場が有料になります。特に海水浴シーズンは、混雑がおそうされるので、早めの到着を心がけると安心です。料金や利用時間は変更となることもあるので、最新の情報を確認して下さい。
サーファーや海水浴客との共存
御宿は釣りだけでなく、サーフィンや海水浴でも人気のエリアです。特に夏場は多くの人で賑わうため、釣りを楽しむ際は周囲に注意し、お互いに譲り合う気持ちを持つことが大切です。
ゴミは持ち帰り釣り場は綺麗に保つ
釣り場を気持ちよく利用するためには、ゴミを持ち帰ることが基本です。ちょっとした放置が事故につながったり、釣り場が利用できなくなる原因になることもあります。
また、コマセなどで汚れたときは、そのままにせず掃除をして綺麗にしておくと、次に訪れる人も快適に釣りを楽しめます。お互いに気持ちよく過ごせるように、釣り人一人ひとりが心がけていきましょう。
御宿漁港で釣れる魚

御宿漁港はコンパクトな漁港ながらも、狙える魚種は豊富で、一年を通してさまざまな釣りを楽しめる魅力があります。
ここでは、季節ごとに釣れる魚を一覧にまとめました。後ほど紹介する「おすすめの釣り方」と合わせて、釣行プランの参考にしてみてください。
季節 | 狙える魚 |
春(3月〜5月) | アジ イワシ クロダイ スズキ イシモチ カサゴ シロギス アイナメ |
夏(6月〜8月) | アジ イワシ サバ クロダイ スズキ イシモチ シロギス カサゴ |
秋(9月〜11月) | アジ イワシ サバ クロダイ メジナ サヨリ カサゴ シロギス イシモチ スズキ |
冬(12月〜2月) | クロダイ メジナ サヨリ カサゴ アイナメ |
御宿漁港でおすすめの釣り方とタックル

御宿漁港では、様々な釣り方で魚を狙うことができます。ここでは、初心者でも手軽に楽しめる釣り方から、大物を狙う本格的な釣り方まで、おすすめの釣り方と必要なタックルを詳しく解説します。
サビキ釣り
サビキ釣りは、アジやイワシなどの回遊魚を狙うのに最適な釣り方です。手軽に数釣りが楽しめるため、特にファミリーフィッシングにおすすめです。
- 時期と狙い方: 春から秋にかけての夕まずめや朝まずめが特に釣果が期待できます。港内の湾奥や、潮通しの良い堤防の先端が狙い目です。コマセカゴにアミエビを入れて、竿を上下に振る(しゃくる)ことで魚を寄せ、仕掛けについた魚を釣り上げます。
- タックル:
- ロッド: 1.5m~3.0mのコンパクトロッドや万能竿。お子様には扱いやすい1.5m前後の短い竿がおすすめです。
- リール: 小型スピニングリール(1000番~2500番)。
- 仕掛け: 市販のサビキ仕掛け(針のサイズは2号~5号)。下カゴ式の仕掛けが一般的です。
- エサ: アミエビ(冷凍ブロックやチューブタイプ)。集魚効果を高めるために、アミエビに集魚剤を混ぜるのも効果的です。
釣具を持っていな方もこのセットさえあれば、簡単にサビキ釣りを始められます!
サビキ釣りといえばやっぱりこのエサ!常温保存が可能なので、車に常備しておけば思い立った時にすぐ釣りが楽しめてとても便利です。
釣果を伸ばすなら、やはり生のアミエビがおすすめです。現地で解凍するのは手間がかかるため、事前に解凍しておけば到着後すぐにサビキ釣りを始められます。
ウキ(フカセ)釣り
ウキ(フカセ)釣りは、クロダイやメジナといった大物を狙う本格的な釣り方です。潮の流れを読み、繊細なアタリを取るのが醍醐味です。
- 時期と狙い方: ほぼ一年中楽しめますが、特に秋から冬にかけてのクロダイ釣りが人気です。堤防の際や、沖の潮目、テトラポッドの周辺が好ポイントとなります。集魚効果のある撒きエサ(コマセ)を撒きながら、ウキの動きで魚のアタリを捉えます。
- タックル:
- ロッド: 磯竿(1号~1.5号)。長めの5.3m前後が一般的です。
- リール: 中型スピニングリール(2500番~3000番)。
- 仕掛け: ウキ、道糸、ハリス、ハリ。道糸はナイロンの2号~3号、ハリスはフロロカーボンの1.5号~2.5号が目安です。
- まき餌:オキアミに市販の集魚剤を混ぜるのが基本。
- 付けエサ: オキアミ、練りエサ、コーンなど。
「ウキ釣りは仕掛けが面倒…」という方にぴったり。竿とリールがあれば、ワンタッチで簡単にセットできる便利アイテムです。
コマセ作りに迷ったらコレ!オキアミに混ぜるだけで扱いやすく、大容量&低価格でコスパも抜群。筆者もリピートしているおすすめアイテムです。
付けエサに迷ったら、まずは定番のオキアミがおすすめ。コマセ用から分けて使うのも便利ですが、状況によっては別に専用エサを準備しておくと安心です。こちらは私も実際に使って釣果を出しているアイテムなので、自信を持っておすすめできます。
(ちょい)投げ釣り
(ちょい)投げ釣りは、シロギスやカレイ、アイナメなどの根魚を狙うのに適しています。遠くに仕掛けを投げることで、より広範囲を探ることができます。御宿漁港では、カレイの釣果情報もありますが、投げ釣りを楽しむならば、シロギス狙いがおすすめです。
- 時期と狙い方: シロギスは春から夏、カレイは秋から冬が狙い目です。港内の砂地や、隣接する御宿海岸のサーフがポイントとなります。仕掛けを投げて海底をゆっくりと引きずり、魚のアタリを待ちます。
- タックル:
- ロッド: 短い投げ竿やルアーロッド(2.5m~4.0m)。初心者には扱いやすい短めの竿がおすすめです。
- リール: 中型スピニングリール(2500番~4000番)。
- 仕掛け: 市販の投げ釣り用仕掛け。シロギス用は2~3本針、カレイ用は1~2本針が一般的です。
- エサ: アオイソメやゴカイ。エサ持ちが良いゴカイは、カレイ狙いに最適です。
ちょい投げ釣りは自作仕掛けも可能ですが、初めての方や手間を省きたい方には市販の仕掛けセットが断然便利。すぐに釣りが始められるので重宝します。御宿漁港では、こちらの仕掛けでキスを狙うのが良いでしょう。
アオイソメやジャリメなどの生きた虫エサが苦手な方には、常温で保存できニオイも気にならないこちらが便利です。
御宿漁港の人気ポイント
魚市場前

漁港の中央に位置する魚市場前のポイントは、足場が良く、ファミリーフィッシングに最適です。ここでは、サビキ釣りでアジやイワシを狙ったり、フカセ釣りでクロダイを狙ったりするのが主な釣り方となります。多くの釣り人が集まる人気の場所なので、譲り合って釣りを楽しんでください。
港内

港内は堤防沿いに深さが出るため、魚市場前の船道付近が人気のエリア。浅場が多い御宿漁港の中では貴重な釣りやすいスポットです。ここではサビキ釣りで小魚を、ちょい投げ釣りでシロギスやハゼを狙うのが定番。手軽に楽しめるエリアとして覚えておくと便利です。
堤防先端灯台付近

宿漁港で最も人気の高いポイントが、堤防先端の灯台周辺。潮通しが良く、フカセ釣りではクロダイやメジナが狙える一級スポットです。沖にに向かってのキャストも可能になるため、投げ釣りも楽しめます。
空いていればラッキーで、筆者自身も訪れるたびにまずここをチェックしています。実際にベテラン釣り師が団子釣りで大物を狙っている姿も見られる、まさに腕試しに最適なエリアです。
沖側岩礁帯

堤防の外側に広がる岩礁帯は、上級者向けのポイント。足場がテトラなので初心者やファミリーには不向きですが、カサゴやメバルなどの根魚を狙うにはうってつけです。満潮時であれば比較的近場でもヒットが期待でき、干潮時には遠投がカギとなるでしょう。安全装備を整えて臨めば、思わぬ良型に出会える可能性もあります。
御宿漁港で釣果アップさせるコツ

釣果を伸ばすためには、いくつかのコツを押さえておくことが大切です。これは御宿漁港に限った話ではなく、どの釣り場にも共通して言えるポイントでもあります。なかなか釣れずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
時間帯はマズメ時を狙う
朝まずめ(夜明け前後)と夕まずめ(日没前後)は、多くの魚が活発にエサを追う時間帯です。特にシーバスやクロダイ、青物はこの時間帯が狙い目。昼間は渋い時間もあるので、効率よく釣行するならマズメ中心がベストです。
変化のある場所を探す
魚は海底の地形やストラクチャー(障害物)に身を潜めていることが多いです。
堤防の継ぎ目や角、港内の船道、岸壁の壁際など、水深や潮の流れに変化がある場所は、魚の通り道や隠れ家になっている可能性があります。
潮が動き出すタイミングを狙う
釣果を伸ばしたいなら、「潮の動き」に注目しましょう。魚は基本的に潮が動いているときに活発にエサを追います。特に、満潮・干潮の前後1〜2時間はチャンスタイム。潮止まりの時間帯は魚の活性が下がりやすいため、その前後を狙って釣りを始めると効率的です。
釣行計画を立てる際は、あらかじめ潮見表をチェックし、潮の変わり目に合わせてポイントに入るようにすると、釣果アップが期待できます。
釣行に便利!御宿漁港の周辺施設情報
このセクションでは、御宿漁港での釣行をさらに充実させる、周辺の便利な施設やおすすめ観光スポットをご紹介します。
釣りの準備に欠かせない釣具店や、買い出しに便利なコンビニなど、釣行前後に立ち寄りたい施設を紹介。さらに、釣りの合間に立ち寄れる観光スポットや、釣り旅行に最適な宿泊施設まで幅広く掲載しています。
日帰り釣行だけでなく、旅行を兼ねた釣り計画にも役立つ情報満載です。釣り+αの楽しみ方も見つけたい方は、ぜひチェックして下さい。
釣具店
餌しげ釣具店: 御宿駅から4.4kmほど離れたいすみ市にある釣具店です。早朝から営業しているため、朝マズメ狙いの釣行でもエサや仕掛けの調達に便利です。
ヤックスドラッグ大原店: 日用品や食料品に加えて釣具まで揃うドラッグストア。24時間営業なので、急な買い物や釣行前後の立ち寄りにも便利です。
どちらの店舗も大型店ほどの品揃えはないため、釣行に欠かせないタックルは事前に準備しておくことをおすすめします。
コンビニ・スーパー
セブン‐イレブン 上総御宿店: 御宿漁港から最も近いコンビニで、飲食物や軽食の調達に便利です。
ローソン 御宿新町店: こちらも御宿漁港からアクセスしやすく、釣行前の立ち寄りに便利です。
ベイシア勝浦店: 勝浦方面に向かう途中にある大型スーパーです。食料品や飲み物、釣り具の一部も取り扱っているため、非常に便利です。
スーパーおおたや: 地元の新鮮な魚介類や食材が豊富に揃うスーパーです。釣りの帰りに立ち寄って、新鮮な海の幸を買って帰るのもおすすめです。
観光スポット
太東漁港での釣りとあわせて楽しみたい、周辺のおすすめ観光スポットもご紹介します。釣行だけでなく、カップルやファミリーでの小旅行にもぴったりなエリアなので、観光を組み合わせて充実した一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
月の沙漠記念像
童謡「月の沙漠」をモチーフにした、王子と姫、ラクダの像が建つ御宿のシンボルです。漁港からも近く、写真撮影にぴったりのスポットです。
御宿海岸(海水浴場)

御宿といえば、釣りよりもやはり海岸を思い浮かべる人が多いでしょう。白い砂浜と遠浅の海が広がる御宿海岸は、夏になると多くの海水浴客で賑わい、サーフィンも楽しめる人気スポットです。もし釣果が思わしくないときでも、海水浴やマリンアクティビティでリフレッシュするのも良いでしょう。
おさかな村
旬の魚介類や干物、地元の特産品を販売している施設です。併設された食事処では、新鮮な海の幸を味わうことができます。
勝浦朝市

日本三大朝市の一つに数えられ、新鮮な魚介類や野菜、乾物などが売られています。活気あふれる市場の雰囲気を楽しめます。
宿泊施設
釣りや観光で御宿漁港を訪れる際に便利な、周辺の宿泊施設をご紹介します。釣りの疲れを癒やし、翌日の釣りに備えるのに最適です。
サンダンス・リゾート御宿
愛犬と一緒に泊まれるペットフレンドリーな宿泊施設。御宿海岸まで徒歩圏内で、釣りやマリンレジャーの拠点に便利です。アットホームな雰囲気と、ゆったりとした客室で気取らずリラックスできるのが魅力。ペット連れの旅行や長期滞在にもぴったりです。
目の前にはビーチ、砂浜まで10秒で行けるホテルです。屋外温水シャワー完備で遊びの拠点としてご利用ください。 |
サヤン・テラス HOTEL &RESORT
御宿の海沿いに佇む、異国情緒あふれるリゾートホテルです。オーシャンビューの客室からは、御宿の美しい海が臨めます。レストランでは地元の新鮮な魚介を使った料理が堪能でき、釣り旅とリゾート気分を同時に楽しみたい方におすすめ。
海まで1秒、日本のハワイ。波音で目覚めるひと時の贅沢。JR外房線御宿駅徒歩10分 |
キャメルホテル&グランピングリゾート
自然に囲まれたリゾート型ホテルで、ゴルフやプール、BBQなどアクティビティが充実。特に人気なのがグランピング体験で、快適な設備を備えたテントやコテージで非日常のひとときを楽しめます。釣行の拠点としてはもちろん、家族や仲間とのリゾートステイにも最適です。
都心から90分、見渡す限りの大自然で豊富なアクティビティを満喫、愛犬と泊まれるグランピング併設のスパ&リゾートホテル! |
御宿漁港で釣りを楽しみましょう

御宿漁港は、四季折々の多彩な魚が狙え、ファミリーからベテランまで楽しめる魅力的な釣り場です。加えて、周辺には海水浴や観光スポット、宿泊施設も揃っているので、釣りと合わせて一日中楽しむことができます。ルールやマナーを守りながら、安全で快適な釣行を心がければ、きっと素敵な時間を過ごせるはずです。ぜひ御宿漁港で、思い出に残る釣りを体験してみてください。
それでは、最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
コメント