【千葉・片貝港】釣り場ガイド|初心者からベテランまで楽しめる人気スポット!

釣り場
スポンサーリンク

千葉県九十九里町に位置する片貝港は、作田川の河口に造られた広大な港で、太平洋に面した人気の釣りスポットです。漁港ならではの安定した足場と、豊かな魚種が魅力で、初心者からベテランまで多くの釣り人が訪れます。

ファミリーフィッシングにも最適で、手軽に釣りの醍醐味を味わえるのが特徴。このガイドでは、片貝漁港での釣りを最大限に楽しむための基本情報から、釣果アップのコツ、周辺施設まで徹底的にご紹介します!

筆者
筆者

この記事はこんな方におすすめです!

  • 片貝港で釣りを計画している方
  • ファミリーフィッシングを楽しみたい方
  • 釣行前に周辺施設などを確認したい方
  • 片貝港で釣果アップしたい方
  • 釣りとだけでなく旅行や観光も楽しみたい方

当ブログは釣り場ガイドだけではありません!筆者のリアルな釣行記や初心者向けの釣り方講座、そして釣りに関する気になる情報など様々なコンテンツをお届けしています。気になる記事があれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

釣り場情報に関するご案内とお願い

当ブログの釣り場情報は、インターネットや書籍に加え、筆者自身が現地で確認した内容に基づいています。できる限り正確で新しい情報をお届けできるよう、記事の更新にも随時努めています。

しかしながら、釣りの可否、立ち入り禁止区域、釣り禁止区域、利用ルールなどは、地元自治体や漁協の判断により予告なく変更される場合があります。

そのため、実際に釣行される際は、必ず最新の現地情報や公式の案内をご確認ください。釣り人一人ひとりが安全かつルールやマナーを守り、釣りを楽しみましょう。

スポンサーリンク

基本情報

このセクションでは、片貝港を訪れる前に知っておきたい基本情報をまとめています。所在地やアクセス方法はもちろん、駐車場やトイレの有無といった、快適に釣りを楽しむための設備面についても詳しく解説。

また、安全な釣行のために注意すべきポイントや、現地でのルールについてもご紹介しているので、初めて訪れる方やご家族での釣行を予定している方は、ぜひ事前にご確認ください。

なお、釣具店やコンビニなど周辺施設に関する情報は、記事後半のセクションで詳しくご紹介しています。そちらもあわせて参考にしてくださいね。

所在地・アクセス

所在地:〒283-0102 千葉県山武郡 九十九里町小関2334-3

アクセス:千葉東金道路「東金IC」から約25分、もしくは東金九十九里有料道路「九十九里IC」から車で約5分

駐車場

無料駐車スペース:九十九里町漁業協同組合卸売市場近くに有り

有料駐車場:片貝海岸海浜公園町営駐車場

港内に駐車する場合は、混雑や漁業関係者に迷惑がかからないように駐車するなど注意が必要です。

トイレ

公衆トイレ:片貝海岸海浜公園町営駐車場に有り

海の駅九十九里トイレ:隣接の海の駅内に有り

釣りポイントからは少し歩きますが、海の駅九十九里のトイレが一番近いと思われます。ただし、営業時間に注意して下さい。

片貝港の注意事項とルール

DSC_4109

片貝漁港で釣りをする際は、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。安全かつ気持ちよく釣行できるよう、以下のポイントを事前に確認しておきましょう。

立入禁止・釣り禁止エリア

片貝港には、漁業関係者の作業エリアや足場の悪い危険箇所など、立入禁止・釣り禁止に指定されている場所があります。現地に設置された看板やバリケードを必ず確認し、指示に従って行動しましょう。安全に釣りを楽しむためにも、これらのエリアには絶対に立ち入らないようお願いします。

サーファーとの共存

片貝港周辺は、サーフィンポイントとしても人気があります。特に新堤防の近くなど、サーファーが波乗りをしているエリアの近くでは、竿を出さないようにしましょう。トラブルを避けるためにも、お互いの活動スペースを尊重することが重要です。

片貝港で釣れる魚

片貝港では、一年を通じてさまざまな魚種が狙えます。季節ごとの主なターゲットをまとめましたので、釣行計画の参考にしてください。

季節狙える魚
(3月〜5月)クロダイ イシモチ シーバス シロギス(初期)
(6月〜8月)アジ イワシ ハゼ シロギス クロダイ イシモチ アイナメ ヒラメ マゴチ
(9月〜11月)アジ ハゼ クロダイ イシモチ シーバス アイナメ ヒラメ
(12月〜2月)カサゴ メバル メジナ カレイ
漁港で釣れる魚種

片貝港でおすすめの釣り方とタックル

片貝港では、季節や時間帯によって様々な魚種が狙えます。ここでは、初心者の方でも挑戦しやすく、多くの釣果が期待できるおすすめの釣り方と、それに適したタックル(釣具)をご紹介します。

サビキ釣り

アジやイワシ、サバといった回遊魚を狙う定番の釣り方です。群れが回ってくれば、短時間で数釣りが楽しめます。ファミリーフィッシングにも最適です。

タックル: 3~4m程度の磯竿またはコンパクトロッド、小型スピニングリール(2000~3000番)、道糸2~3号、サビキ仕掛け(5~7号程度)、コマセカゴ、オモリ(8~15号程度)。

サビキ釣りにおすすめセット

コツ: アミエビなどのコマセを撒いて魚を寄せ、仕掛けをゆっくり上下に動かすと効果的です。群れが寄ってきたら、同じタナ(水深)を狙いましょう。

ウキフカセ釣り

クロダイやメジナといった、繊細なアタリを取って釣るのが魅力の釣り方です。潮の流れを読み、コマセと仕掛けを同調させることで釣果に繋がります。

タックル: 1号~2号程度の磯竿(5m前後)、スピニングリール(2500~3000番)、道糸ナイロン1.5~2.5号、ハリス1.0~2.0号、ウキ(円錐ウキや棒ウキ)、各種ガン玉、ウキ止め、からまん棒、針(チヌ針2~4号、メジナ針5~7号など)。

初心者にもおすすめの磯竿
フカセ釣りにおすすめのリール
初心者におすすめ仕掛けセット

コツ: マキエ(コマセ)を撒いて魚を寄せ、その中に仕掛けを同調させて流します。潮の流れや風向きを読み、ウキの動きに集中してアタリを取りましょう。特に堤防の際や、潮通しの良い場所が狙い目です。

ルアー釣り

シーバス(スズキ)やヒラメ、マゴチといった肉食性の魚を狙うアクティブな釣り方です。広範囲を探り、大物を狙いたい方におすすめです。

タックル: 7~9ft(2.1~2.7m)程度のシーバスロッド、中型スピニングリール(3000~4000番)、PEライン0.8~1.5号、フロロカーボンリーダー16~30lb。

初めてのルアー釣りにおすすめロッドセット

コツ: ミノーやバイブレーション、ワームなど、様々なルアーを使い分け、魚の居そうなポイント(常夜灯周り、潮目、ストラクチャーなど)を重点的に探りましょう。

投げ釣り(ちょい投げ釣り)

砂地の海底に生息するキスやハゼ、イシモチなどを狙うのに適した釣り方です。簡単な仕掛けで手軽に楽しめます。

タックル: 2~3m程度のちょい投げ用ロッド、小型~中型スピニングリール(2500~3000番)、道糸ナイロン3~4号またはPE0.8~1号、天秤、投げ釣り用仕掛け(キス・ハゼ針6~8号)、オモリ(15~25号程度)。

初心者におすすめのちょい投げ釣りセット

コツ: 遠投する必要はなく、軽く投げてゆっくりと仕掛けを引いてくるとアタリがあります。エサは青イソメや石ゴカイが一般的です。

ちょい投げ釣りにおすすめの便利仕掛け

片貝港の人気ポイント

片貝漁港で人気の釣りポイントはいくつかあります。主なポイントとその特徴は以下の通りです。

港内(作田川河口沿い)

特徴: 足場が良く、初心者やお子様連れのファミリーフィッシングにおすすめです。

狙える魚: ちょい投げ釣りでキスやハゼ、イシモチなどが釣れます。夜釣りではスズキ(シーバス)も狙えます。

設備: 港内には駐車スペースがあり、車を横付けして釣りができる護岸もあります。

白灯堤防(白灯のある堤防)

  • 特徴: 堤防で渡れるようになり、投げ釣りのポイントが増えました。外海側には大きなテトラポットが入っているため、足場が悪くベテラン向きの部分もあります。
  • 狙える魚: 内側でのちょい投げ釣りでイシモチやキスを狙えます。外側のテトラポットは、クロダイを狙う人気ポイントです。テトラの隙間では穴釣りでメバルやカサゴなども釣れます。先端付近ではアジやイワシのサビキ釣りも可能です。
  • 注意点: 堤防の奥、外海側はテトラ帯で危険が伴うため、ベテランの方におすすめです。

南新堤(片貝港新堤の南側から伸びる防波堤)

特徴: 陸から歩いて入釣できるようになったポイントで、全長約300mほどあります。

狙える魚: シロギス、イシモチ、ヒラメ、マゴチなどの底物がメインです。水深がある先端の方ではサビキ釣りでイワシやアジ、サバなども狙えます。

注意点: 折れ曲がった先は立ち入り禁止区域となっている場合があります。また、サーファーも多いポイントなので、トラブルにならないよう注意が必要です。

釣果アップさせるコツ

釣果を伸ばすには、いくつかのコツを押さえることが大切です。これらのポイントを意識することで、釣れる確率がぐっと高まります。なかなか釣果が出ずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

時間帯と潮を意識する

魚の活性が高まるのは、一般的に朝まずめ(日の出前後)と夕まずめ(日没前後)です。また、潮が大きく動く大潮や中潮の満潮・干潮前後は、魚の回遊が活発になりやすく、狙い目となります。事前に潮見表を確認し、ベストな時間帯に釣りを計画しましょう。

タナ(水深)の調整

同じポイントでも魚が泳いでいる層(タナ)を見つけることが、釣果をあぷうさせるコツの一つです。

  • エサ釣りではウキ下の長さを変えたり、オモリの重さを調整したりして、様々な水深を探ってみましょう。
  • ルアー釣りでは、着水からルアーが沈む時間を変えたり、リールの巻き速度を調整したりして、レンジ(泳がせる深さ)をコントロールします。アタリのある棚を重点的に狙いましょう。

片貝港周辺情報

このセクションでは、片貝港での釣行をさらに充実させる周辺の便利な施設おすすめ観光スポットを独自に作成したマップでご紹介します。

釣りの準備に欠かせない釣具店や、買い出しに便利なコンビニなど、釣行前後に立ち寄りたい施設を紹介。さらに、釣りの合間に立ち寄れる観光スポットや、釣り旅行に最適な宿泊施設まで幅広く掲載しています。

日帰り釣行だけでなく、旅行を兼ねた釣り計画にも役立つ情報満載です。釣り+αの楽しみ方も見つけたい方は、ぜひチェックして下さい。

釣具店

片貝港周辺には釣具店がありますが、営業時間や取り扱い商品の詳細は事前に把握できていません。また、大型の釣具店は港から少し離れた場所にあるため、必要な道具やエサはあらかじめ準備してから向かうのがおすすめです。

コンビニ・スーパー

片貝港の最寄りコンビニは「セブン-イレブン 九十九里小関店」で、ちょっとした買い物や食料の調達に便利です。さらに、近くの「海の駅九十九里」にも売店があり、必要なものをそろえる際はこちらもあわせて活用できます。

観光スポット

片貝港が位置する九十九里浜は、どこまでも続く美しい砂浜と絶景が望める展望スポットが魅力です。ショッピングも楽しみたい方は、港から近い「海の駅九十九里」や、少し足を延ばした「道の駅 みのりの郷 東金」がおすすめです。

宿泊施設

せっかく片貝港へ釣りに行くなら、旅行も兼ねてゆっくり滞在したいという方も少なくないはず。以下で紹介する宿泊施設は、釣行の拠点として利用するのには最適なホテルです。ぜひ釣り旅行の計画に役立ててください。

🏨 オーシャンビューリゾート・サンライズ九十九里

九十九里浜を一望できるリゾートホテル。オーシャンビューの客室でゆったり過ごせ、釣りの後は大浴場でリラックスできます。

予約は楽天トラベルがおすすめ

九十九里浜のほぼ中央に位置し、目の前には太平洋の大海原が広がる。大浴場から眺める日の出は感動的。屋内プールも楽しめる。

🏨 ドゥカーレ ガーデンホテル九十九里

落ち着いた雰囲気のガーデンリゾートホテル。広々とした客室でゆっくりくつろげ、観光や釣りのアクセスにも便利です。

予約は楽天トラベルがおすすめ

首都圏のオアシス。千葉県九十九里に誕生した総合型リゾートホテル。6つのエリアと14種類の客室があなたの五感を満たします。

🏨 Rakutenステイモーテル 九十九里浜片貝

モーテルタイプの宿泊施設で、駐車場完備・釣り道具の持ち込みも安心。セルフチェックインで気軽に利用でき、釣行拠点に最適です。

予約は楽天トラベルがおすすめ

都心から車で90分!全客室半露天風呂・BBQ可のテラス備え付け!海水浴場まで徒歩圏内の宿で過ごすリラックスタイム

まとめ:片貝港で釣りを楽しみましょう

片貝港は、季節ごとにさまざまな魚を狙える魅力的な釣りスポットです。家族連れからベテラン釣り師まで楽しめる環境が整っており、近隣には便利な施設や宿泊先も充実しています。

ただし、立入禁止エリアやサーファーとの共存など、守るべきルールもあります。安全対策やマナーをしっかり意識して釣行すれば、釣りも旅行も思い切り満喫できます。ぜひこの記事を参考に、次の釣り旅を計画してみてください。

それでは、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました